足慣らしで双石山(509m)へ ■ホームへ戻る
(宮崎県宮崎市)
平成30年6月24日(日)晴れ
■メンバー:yamask単独・・・山頂より、単独登山者を小峰〜ルンゼコースへご案内
■到着時刻
小谷登山口発(8:40)⇒天狗岩・針耳神社(9:00)⇒空池(9:06)⇒第2展望所(9:22)⇒滝裏(9:40)⇒第3展望所(9:52)⇒山小屋(10:13)⇒双石山頂(10:43-11:00)
双石山発(11:00)⇒小峰(11:15)⇒姥ケ神社登山口(11:45)・・・県道歩き・・・遭難碑(12:20)⇒コオモリ岩(12:40)⇒象の墓場(12:50)⇒天狗岩・針耳神社(13:05)⇒小谷登山口(13:20)
☆ルンゼとは・・・岩壁に水の浸食作用でできた急なけわしい溝。岩溝(いわみぞ)
☆ ハーケンとは・・・登山で岩の割れ目や氷に打ち込む金具のこと。
=================================================================================================================== | ||
▼清武川の上使橋より望む双石山 | ▼県道27号沿いの小谷登山口より山頂を目指します! | |
![]() |
![]() |
|
▼前日の大雨で登山道脇の小沢が増水しています。 | ▼前日の大雨で登山道脇の小沢が増水しています。 | |
![]() |
![]() |
|
▼お帰り〜カエル岩です。 | ▼巌窟神社 | |
![]() |
![]() |
|
▼天狗岩に鎮座する、針ノ耳神社 | ▼天狗岩の背面です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼空池 | ▼チョックストンをくぐり空池を脱出します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼尾根へ上がる所で3〜4日前に崩落して現在通行止め。 | ▼谷コースで上がると尾根コースは通行止めのテープ有り。 | |
![]() |
![]() |
|
▼第2展望所で小休止 | ▼第2展望所は北方の眺望が開けて石堂山や尾鈴山等が確認できました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼稜線から外れて洞穴状のくぐり岩・・・上方から水流が落ちてきます。 | ▼稜線から外れて2ヶ所目のくぐり岩 | |
![]() |
![]() |
|
▼稜線へ上がり、第3展望所で小休止 | ▼第2展望所を通過して山頂へ向かいます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼無人の山小屋に到着しました。 | ▼小屋の出入り口に、てるてる坊主が有りました。 〜おかげ様で晴れました〜♪ |
|
![]() |
![]() |
|
▼ヤッコソウ群生地に小さなお知らせ看板が有りました。 | ▼双石山山頂へ到着・・・小休止 途中、メンバーのたみさんとすれ違い山の情報を交換しました。 |
|
![]() |
![]() |
|
▼双石山山頂より西方に鰐塚山を望む・・・山頂にTV基地局を確認 | ▼稜線続きの小峰より椿山そして小松山等望む | |
![]() |
![]() |
|
▼姥ガ嶽神社へ御参りしてから下山します・・・神社下の水場 | ▼県道27号沿いの姥ケ嶽神社登山口 | |
![]() |
![]() |
|
▼ルンゼ登山口より遭難碑へ・・・ | ▼象の墓場を目指して巨石の下をくぐります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼古いハーケンが上部まで付いています・・・天を突く巨大な絶壁 | ▼コオモリが3匹下がっています〜分かりますか!? | |
![]() |
![]() |
|
▼弥五郎どんの大岩・天狗の岩屋 | ▼メガネ岩 | |
![]() |
![]() |
|
▼象の墓場 | ▼象の墓場よりロープを伝って脱出します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼本日、2回目の空池です。 | ▼本日、2回目の針ノ耳神社です。 | |
![]() |
![]() |
|
=================================================================================================================== | ||
山頂で一緒になった方を案内して、小峰からルンゼコースへそして最後は針ノ耳神社コースで小谷登山口へ戻りました。 携帯の歩数計を確認すると、17,453歩・歩行距離10.8kmで消費カロリーは822kcal、脂肪燃焼量は58gでした。 |
||
■ホームへ戻る |